メルカリの特徴や出品方法、押さえておきたい基本のまとめ
メルカリとは、東京都港区に本社を置く株式会社メルカリが運営しているアプリのことです。
スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリです。
今から「メルカリ」に関しての情報をご紹介していきたいと思います。
メルカリ公式サイト
メルカリの特徴は?
会員登録、月会費、クレジットカード手数料も一切かかりません。
かかるのは商品が売れたときの販売手数料10%だけです。
スマートフォンのカメラで撮影したものを、そのまま商品の写真として使えるため、
面倒な出品作業もいらず、「3分でかんたん出品」できます。
メルカリの出品のやり方は?
出品までの基本の流れを説明します。
アプリをダウンロードした後に、メルカリに登録をします。
その時に電話番号の認証が必要です。
メルカリを起動すると最初にするのは撮影です。出品物の写真から始めるわけですね。
出品したら商品が売れるまで待つだけです。
売れたら商品を発送して、商品が届いたら、出品者と購入者がお互いを評価して、取引を終わります。
売上は、振込申請によって現金として受け取ることができます。
メルカリの発送方法
発送方法ってたくさんあるのですが、基本は荷物のサイズで選んでいくべきです。
発送方法を決定するのにも、それぞれの特徴がないと選べないですよね。
お互いの個人情報を知ることなく発送できる匿名配送ができるサービスもありますよ。
発送方法を一部紹介します。
らくらくメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便
大型らくらくメルカリ便
ゆうメール
レターパック
普通郵便(定形・定形外)
クロネコヤマト
ゆうパック
クリックポスト
ゆうパケット
フリマアプリの「メルカリ」と、クロネコヤマト宅急便の「ヤマト運輸」が提携した、配送サービスがオススメです。
ここでは、らくらくメルカリ便を説明します。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便は、全国一律料金で発送できます
宅急便:サイズ別で全国一律600円から1,500円・30万円まで補償あり
宅急便コンパクト:全国一律380円・3万円まで補償あり
ネコポス:全国一律195円・3千円まで補償あり
送料の細かい計算って大変ですよね。全国一律料金というのは余分の心配がなくてとてもありがたいですね。
コンビニのファミリーマート、サークルK・サンクス、ヤマト運輸の営業所に持ち込む必要があります。
集荷には対応していませんので、注意してくださいね。