ゆうメールを利用するのに注意することは?
本やゲームなどを送るのに利用されるゆうメール。どんな特徴があるのでしょうか?
クリックポストを使った方が164円という安さで送ることができます。
しかし、クリックポストの利用条件を超えてしまうサイズの場合はゆうメールにしないと郵便屋さんに戻されてしまいます。
ゆうメールでは冊子・印刷物・CD・DVDがOK
取り扱い最大サイズと最大重量ですが3辺の合計が1.7m以内で、最大重量が3kgこれが決まりです。
なので、分厚い辞書や書籍などはサイズを考えないといけません。
気になる料金は?
~150g⇒180円
~250g⇒215円
~500g⇒300円
~1kg⇒350円
~2kg⇒460円
~3kg⇒610円
重量がわかっていて切手などで送る場合は、ポスト投函も可能です。そうでない場合は郵便局へもって行くのですが、
ゆうメールは、中身が見えるようにしないといけません。角の部分を切るなどをする必要があります。
郵便局の人が荷物の確認をする必要があるという点を覚えておきましょう。
ゆうメールには基本的に番号追跡サービスは無いです。
配達方法は?
配達方法は基本的に宛先の郵便受けに投函です。
厚さに制限が無いので、ポストに入らない場合は手渡しで持ってきてくれます。
まとめ
営業時間は各郵便局によって多少の誤差がありますが、基本的には支店などでは、下記のようになります。
郵便窓口
平日 土曜日 日曜日・休日
9:00~19:00 お取り扱いしません お取り扱いしません
貯金窓口
平日 土曜日 日曜日・休日
9:00~16:00 お取り扱いしません お取り扱いしません
ATM
平日 土曜日 日曜日・休日
8:45~19:00 9:00~17:00 9:00~17:00
保険窓口
平日 土曜日 日曜日・休日
9:00~16:00 お取り扱いしません お取り扱いしません