香典の書き方、相場やお金の入れ方のまとめ
冠婚葬祭では、場面に応じたお金を用意しなければなりません。
葬儀に参列するときに用意するのが、いわゆる香典です。
そんな香典について香典の書き方、相場やお金の入れ方をまとめました。
香典の基本
結婚式や開業祝などとは異なり、葬儀が行われる時期は予想することができません。
そのため、急に連絡が入り、香典の用意を迫られることになるわけです。
あらかじめ正しい知識を身につけておかないと、いざというときに困ってしまいます。
どのくらいの金額を用意するのか、どのようにお金を入れればよいのか、といった点を確認しておくだけでも、
戸惑わずに済むようになるのです。
香典とは
香典というのは、故人を供養する気持ちを形にするものです。
そのため、袋の書き方で重要なのは丁寧であることなのですが、書き方には一定の決まりがあります。
その決まりを無視してしまうと、非常識な人間だと思われてしまい、結果として故人に対しても失礼になります。
急に葬儀の連絡が入ったという場合、袋が手元にないことも多いです。
どうすればよいか慌ててしまいがちですが、コンビニで販売されている袋で問題ありません。
慌てずに準備することが大切です。ただし、相手の宗教・宗派によっては袋が限定されることに注意しなければなりません。
分からないときは、無地のものを選ぶのが無難です。袋に文字を記入するときは、薄い墨の筆ペンを使います。
お祝いの場面は濃い色ですが、香典に関しては薄くするのがマナーです。
お金の入れ方
祝儀袋に入れる場合は新札を用意しますが、香典として新札を渡すのは極めて失礼です。
なぜなら、あらかじめ亡くなることを予期して新札を準備していた、という印象になってしまうためです。
ただ、葬儀の連絡は唐突に来るものなので、手元に新札しかないと困ってしまいます。
その場合の正しい対応は、折り目をつけることです。古いお札に見せようとしてシワシワにするのは不可です。
香典の相場
金額は、故人との関係で決まります。
親・兄弟なら30,000円~100,000円、祖父母なら10,000円、仕事関係の相手なら5,000円~10,000円というのが目安となる相場です。
自分の年齢によっても、ある程度は上下します。
葬儀・葬式のご依頼・ご相談はくらしの友がおすすめです。
くらしの友